根室線運転再開 & 最後の?全検切抜ナンバーDF回送
皆さまこんばんは。
暖かい穏やかな日が続いていた札幌ですが、きょうは昼前から降雪が激しくなり、どんどん降り積もってきている札幌です。自動車を停めてコンビニに入っている間にも、フロントガラスが全面雪で覆われ見えなくなるくらいです
さて、今朝は、夏の台風で新得前後の橋梁が流されて以来、現在までトマム-芽室間で不通が続いていた根室・石勝線が久し振りに開通し、札幌から帯広・釧路へ直通の特急が運転再開する日です
また、昨日苗穂を珍しく切り抜き文字のまま全検出場したDF106号機の回送もありますので出かけて来ました。この季節、“バクチ踏切”は冬季閉鎖で近づけませんので、どこで撮ろうか悩みましたが、意を決して学生が多くて学期中は避けていた上野幌駅へ出撃してみました
結果は大正解で、これまでは、3084レがやって来る時間に、下り(札幌方面)ホーム上には、中高生やサラリーマン、OLがぎっしりだったので撮影に苦労したのですが、きょうはガラガラ状態で撮影できました。というのも、今春の改正でダイヤが変更になり、3084レ通過の直前に下り札幌方面行きの普通列車が発車するようになりましたので、撮影可能フィールドが広がりました。
まずは迎え撃つ根室線の特急。昨日まではSPとかちやSPおおぞらのスジのうち何本かでトマム行きの代走特急が走っており、前面表示は「臨時」でした。きょうからは通常通りに戻ります
しばらく根室線の特急の運転がなかったので、スジjがとかちだったかおおぞらだったのか忘れてしまい、前面LED幕を想定してスローシャッターにして構えていたところ、やって来たのは…
![ST-1X25IMG_8083-23.jpg]()
キハ261系6B(青-歌舞伎) 31D(SPとかち1号) 上野幌 2016/12/22(以下同じため省略します)
幕車だった~(爆)
きちんと調べていれば感度上げハイスピードシャッター切れば良かったのですが、仕方ないです。まあ、根室線の特急が普通に走り始めたのはめでたいことです。それにしても年内に運転再開間に合ったのは良かったですね。一方で、根室線の東鹿越-上落合(信)と、日高線はまだで、日高線は残念ながら全線復旧は極めて困難と思われますね。一方でJR.東日本でもうダメかと思われていた只見線がこの度全面復旧されることになったのはなんとも皮肉です
バックショット
![ST-XXXXIMG_8084-3.jpg]()
SPおおぞらだったらLED照明なので設定したスローシャッター、無意味で終わりました。
でも、根室線特急が再開された初日に撮影できましたので、良かったです。
そして本命の出場クマ回送です。
やって来ました。きょうは先ほど書いたようにダイヤ改正の影響でホームはがら空き、本日は同業者もおらず、好きなアングルで撮影出来ました
![DF62IMG_8086-23.jpg]()
DF200-62+DF200-106(苗穂全検出場回送) 3084レ 上野幌
地響きを立てて大迫力です!
世界一大きい狭軌DLが、二つも連なって、唸りを上げてやって来ます
更に接近し、次位の回送クマがはっきり見えます
![DF62IMG_8087-2.jpg]()
ホームに人の多い少ないだけで、こんなにアングルが自由になるとは、我ながら驚きでした。
バックショットで出場車の観察です
![DF106IMG_8088-1.jpg]()
DF200-106[五]
全検出場だというのに、運転席窓下の銘版と、車体側面のナンバーは切り抜き文字のまま、貴重な出場車です。
今後こんなカマが出て来るかどうかわかりません。
晴れていると逆光・半逆光になるアングルなので、きょうの天気はツイていました。
![DF106IMG_8089-1.jpg]()
![DF62IMG_8090-1.jpg]()
106号機、いつまで道内で活躍するのかわかりませんが、いまの姿を記録して行きたいですね。
ということで、バクチ踏切の閉鎖される冬季の撮影ポイントが増え、良かったです。
このほかにも3084レのイヨマンテ(クマ送り)を撮影したいポイントもいくつかありますので、天気に合わせてチャレンジして行きたいと思います
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
暖かい穏やかな日が続いていた札幌ですが、きょうは昼前から降雪が激しくなり、どんどん降り積もってきている札幌です。自動車を停めてコンビニに入っている間にも、フロントガラスが全面雪で覆われ見えなくなるくらいです
さて、今朝は、夏の台風で新得前後の橋梁が流されて以来、現在までトマム-芽室間で不通が続いていた根室・石勝線が久し振りに開通し、札幌から帯広・釧路へ直通の特急が運転再開する日です
また、昨日苗穂を珍しく切り抜き文字のまま全検出場したDF106号機の回送もありますので出かけて来ました。この季節、“バクチ踏切”は冬季閉鎖で近づけませんので、どこで撮ろうか悩みましたが、意を決して学生が多くて学期中は避けていた上野幌駅へ出撃してみました
結果は大正解で、これまでは、3084レがやって来る時間に、下り(札幌方面)ホーム上には、中高生やサラリーマン、OLがぎっしりだったので撮影に苦労したのですが、きょうはガラガラ状態で撮影できました。というのも、今春の改正でダイヤが変更になり、3084レ通過の直前に下り札幌方面行きの普通列車が発車するようになりましたので、撮影可能フィールドが広がりました。
まずは迎え撃つ根室線の特急。昨日まではSPとかちやSPおおぞらのスジのうち何本かでトマム行きの代走特急が走っており、前面表示は「臨時」でした。きょうからは通常通りに戻ります
しばらく根室線の特急の運転がなかったので、スジjがとかちだったかおおぞらだったのか忘れてしまい、前面LED幕を想定してスローシャッターにして構えていたところ、やって来たのは…

キハ261系6B(青-歌舞伎) 31D(SPとかち1号) 上野幌 2016/12/22(以下同じため省略します)
幕車だった~(爆)
きちんと調べていれば感度上げハイスピードシャッター切れば良かったのですが、仕方ないです。まあ、根室線の特急が普通に走り始めたのはめでたいことです。それにしても年内に運転再開間に合ったのは良かったですね。一方で、根室線の東鹿越-上落合(信)と、日高線はまだで、日高線は残念ながら全線復旧は極めて困難と思われますね。一方でJR.東日本でもうダメかと思われていた只見線がこの度全面復旧されることになったのはなんとも皮肉です
バックショット

SPおおぞらだったらLED照明なので設定したスローシャッター、無意味で終わりました。
でも、根室線特急が再開された初日に撮影できましたので、良かったです。
そして本命の出場クマ回送です。
やって来ました。きょうは先ほど書いたようにダイヤ改正の影響でホームはがら空き、本日は同業者もおらず、好きなアングルで撮影出来ました

DF200-62+DF200-106(苗穂全検出場回送) 3084レ 上野幌
地響きを立てて大迫力です!
世界一大きい狭軌DLが、二つも連なって、唸りを上げてやって来ます
更に接近し、次位の回送クマがはっきり見えます

ホームに人の多い少ないだけで、こんなにアングルが自由になるとは、我ながら驚きでした。
バックショットで出場車の観察です

DF200-106[五]
全検出場だというのに、運転席窓下の銘版と、車体側面のナンバーは切り抜き文字のまま、貴重な出場車です。
今後こんなカマが出て来るかどうかわかりません。
晴れていると逆光・半逆光になるアングルなので、きょうの天気はツイていました。


106号機、いつまで道内で活躍するのかわかりませんが、いまの姿を記録して行きたいですね。
ということで、バクチ踏切の閉鎖される冬季の撮影ポイントが増え、良かったです。
このほかにも3084レのイヨマンテ(クマ送り)を撮影したいポイントもいくつかありますので、天気に合わせてチャレンジして行きたいと思います
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。