皆さまこんにちは。
きょうはいつもより早い時間の更新が出来ました。
晴れ上がったきょう、昨日苗穂を車輪工事?出場したDF洞爺が回送される姿を撮影すべく、今年初めてバクチ踏切での撮影に挑むことにしました
ところで、バクチ踏切についてご存知ない方もお出でかと思い、簡単に説明させていただきます。五稜郭へ苗穂出場クマを回送する指定列車3084レを、山中で撮影出来るのが片桐作場踏切です。ここで3084レがちょうど対向の普通電車741Mとすれ違うので、下手すると被って撮影出来ないことがあります。それを、バクチと呼んでおります。この踏切は冬季閉鎖になっており、例年ですと、GW明けまで開通しませんが、今期は積雪量が少ないので、チャレンジしてみました
結果は…
まだ積雪のままで自動車での進入は出来ず、撮影に至らず。
なお、踏切の敷板を設置するJRの作業者は、農家の私道経由の別ルートで踏切にアプローチして来ますので、既に踏切は冬季閉鎖を解除されている可能性があります
そこで、前回と同じhamusutarコーナーでの撮影と相成りました
DF200-60(サインレスブロックマ)+DF200-108(ブロックマ)+コキ 3084レ 2019/04/11(以下同じため省略)
周囲の景色はまだ冬ですが、春の日差しをギラリと浴びて軽快に通過して行きました。
このポイントも、直前に対向普通電車が通過するのですが、不思議と被ったことはありません。
やはり、バクチ踏切は特殊な要因があるのかも知れません。特に、そこで被る741Mは、踏切の先の上野幌駅で中線に進入して、後続のすずらん3号を待避しますので、速度を調整して来ます。それも要因かと思いますね
今年のバクチはいつから出来るのでしょうか…
バックショット
きょうはいつもより早い時間の更新が出来ました。
晴れ上がったきょう、昨日苗穂を車輪工事?出場したDF洞爺が回送される姿を撮影すべく、今年初めてバクチ踏切での撮影に挑むことにしました
ところで、バクチ踏切についてご存知ない方もお出でかと思い、簡単に説明させていただきます。五稜郭へ苗穂出場クマを回送する指定列車3084レを、山中で撮影出来るのが片桐作場踏切です。ここで3084レがちょうど対向の普通電車741Mとすれ違うので、下手すると被って撮影出来ないことがあります。それを、バクチと呼んでおります。この踏切は冬季閉鎖になっており、例年ですと、GW明けまで開通しませんが、今期は積雪量が少ないので、チャレンジしてみました
結果は…
まだ積雪のままで自動車での進入は出来ず、撮影に至らず。
なお、踏切の敷板を設置するJRの作業者は、農家の私道経由の別ルートで踏切にアプローチして来ますので、既に踏切は冬季閉鎖を解除されている可能性があります
そこで、前回と同じhamusutarコーナーでの撮影と相成りました
周囲の景色はまだ冬ですが、春の日差しをギラリと浴びて軽快に通過して行きました。
このポイントも、直前に対向普通電車が通過するのですが、不思議と被ったことはありません。
やはり、バクチ踏切は特殊な要因があるのかも知れません。特に、そこで被る741Mは、踏切の先の上野幌駅で中線に進入して、後続のすずらん3号を待避しますので、速度を調整して来ます。それも要因かと思いますね
今年のバクチはいつから出来るのでしょうか…
バックショット
↓続きはこちらです