Quantcast
Channel: 北海道ディーゼル貨物(ミスター54の記録)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1111

史上最大の陰謀。

$
0
0
イメージ 1

史上最大の陰謀。

皆さまこんばんは。

このところ忘年会続きもあって業務多忙なのは確かですが、昨日札タの観察で大変な疑惑につながる発見をし、きょうの朝検証を行い、ある程度の確証を得ましたので、仕事のあと午後再び執念で確認に行って参りました。その結論については記事をご覧いただくことにして、それまで更新出来なかったご無沙汰をお許し下さい

まず昨日は朝練で久し振りに郊外に出て来ました。
先頭タンクコンテナの3087レはこの季節夜明け前に通過しますので通常撮影不可能ですが、この日は5時間以上遅れて8069レのスジで運転されていましたのででかけたのですが、降雪による交通渋滞に阻まれ、現地到着時に見る鉄で終わりました…

気を取り直してSとかちのキハ261
DC261tokachiIMG_1147-2.jpg
キハ261系5B 34D(Sとかち4号)  2015-12-18撮影
このSとかち車両もホワイト系の新塗装になる事が決まっており、いまのうちに記録です。無難な線を狙った車両ですが、振り子特急車には明らかに走行性能は劣り、所要時間も余分にかかります。来春の改正では、北斗系統への投入も決まっています
ところで今週北海道新幹線と、来春の北斗系統のダイヤが決まりましたが、新函館北斗での接続時間にはちょっとびっくりしました。下りの新幹線→北斗の乗り継ぎは概ね10分程度で、頷けます。然るに上りの北斗→新幹線の乗り継ぎは列車によってばらつきはありますが、なんと概ね26分前後が主流! これではいくら時速320kmで飛ばしても、相当なロスになります
その意味するところは明確でしょう。JR東日本につながる新幹線は待つ気がないので北斗が遅れてもいいように、遅延見込みで余裕をもって接続、一方で下りの新幹線が遅延したら、JR北海道の北斗は新函館北斗で接続を待っていなさいよ、ということでしょう(笑) 資本関係はないのに、事実上子会社同然の悲哀ですかね…?

今度は定時の本州貨物94レです
DF7IMG_1149-1.jpg
DF200-7(赤スカ)+コキ 94レ  2015-12-18撮影
またまたラッキー7のクマがやって来ました。数年前に苗穂で体験乗車した時は綺麗な車体でしたが、いまは屋根も相応に汚れています

遅延8069レを待ちましたが、やって来ないので引き上げ、札タの観察です
この日(12/17、金)の臨試はウヤでした。クマ10が出て来ないか気になっていましたが、きょうも無しですね。前日は仕事時間の関係で臨試の観察は出来ませんでしたが、出場車の通常置かれる、新道下の札タ構内苗穂出場車置場はもぬけのカラでした

クマ10の出場が気になる理由をおさらいしますと…
製造時DF200の車体についた番号はすべて切抜表示でしたが、最近全検入場したカマはことごとくブロックナンバーに更新されて出場して来ています。最初にブロックマ(ブロ友フジルさま命名)になったのは
104号機(102号機は誤り)でしたが、その後増殖を続け、現在は番号順に50番台の51、52、53号機と、100番台の102、103、104号機がブロックマ化されておりますが、いずれもコマツエンジンの灰スカばかりです。そして秋の苗穂公開の時に入場していた赤スカのクマ10号機が、全検入場との説明書きがありましたので、初の赤スカブロックマで出場して来ることが期待できるのです

さて、人道橋下に着きますと、ちょうど石勝・根室線行きの時変2075レが発車したところでした
DFIMG_1153-1.jpg
DF200+コキ 時変2075レ  2015-12-18撮影
右側には入換動車のHD300が休憩中なのがわかります。機関車に休憩は不要ですが、運転する乗務員や誘導作業員さんに昼食時間が必要になります

時変2075レの最後尾には
DFIMG_1152-1.jpg
タンクコンテナが3連搭載です

晴れていますので、今度は人道橋に上がって雪景色の観察です
satsutaIMG_1160-1.jpg
使用されている線路はレール頭面が光っていますが、雪をかぶったままの線路もありますね

こんな景色も…
satsutaIMG_1164-1.jpg
ダイヤモンドクロッシングが雪の綿帽子をかぶって芸術的な造形を見せています

おや、トップナンバーの牽く貨物が到着し構内に入って来ました
DF1IMG_1175-2.jpg
DF200-1+コキ 遅延2051レ  2015-12-18撮影
8069レにスジを取られた2051レが、少々の遅延をもって到着です。2051レなので、この後押し込みがクマ1なのか確認しましたが、やはり本線を牽引して来たクマ1によるコンテナホームへの押し込みでした。画像がないのはもっと気を取られた出来事があったからです

ズバリその画像がこれ。(望遠にトリミングで画像が荒れていることはご容赦下さい)
DF10-4IMG_1168.jpg
札機の方を見るとクマが2両見えます。手前は灰スカで、後は赤スカです
で、その赤スカの屋根がやけに綺麗に見えませんか??!!
これはもしや…
初の赤スカブロックマ10号機かも…!

通常DF200が全検上がると、臨試で札タへ回送され、札タ構内苗穂出場車置場で一泊して、翌日の定期貨物の機次位に連結されて所属の五稜郭へ回送されます。
ところが注目のクマ10に限ってこっそり札機に取り込まれ隠匿されたとなれば、重大な疑惑に発展します!

この日は国会議員を迎えて、業界の忘年会で司会進行を行うという外せない用務があり、泣く泣くこれで引き上げました

そして明くる今朝、昨日気になっていたカマの確認のために出掛けました。
札機というのは隠匿された場所にあり、外部から覗けるところは人道橋くらいしかありません。ところが人道橋に貼り付けられたフィルムが劣化して汚れが目立ち、晴れていても昨日みたいな写真しか撮れません

そこで、出勤前に千歳線の普通電車の車内から撮影を試みました!
しかし今朝の撮影には悪条件がふたつ。
・小雪が降り、気温も高いので粉雪でなく大粒のボタン雪
・通勤通学時間なので車内の湿度が高く、外部から持ち込んだカメラはすぐに曇ってしまいます

レンズを直前までフキフキ撮影した画像は…
DF10IMG_1183-23.jpg
クマ×3 札幌機関区  2015-12-19
3両のクマのうち、一番手前のクマだけが屋根が真新しいです!
ですがこの位置からは、スカートの色が見えません。

上の画像のを拡大して、ブロックマかチェックです
DF10IMG_1183-24.jpg
うーん、手前の柵がちょうどナンバーに重なってしまい、ブロックマかどうか判断がつきません

でも次のコマを拡大して見ると…
DF10IMG_1184-24.jpg
運転席サイドの「JR FREIGHT」のエムブレムが切り抜き文字でなく、銘版化されているのが確認出来ました!
ナンバーがブロックかどうか確認できなくても、これで更新機かどうかわかるんです(ニヤリ)
10号機の札機隔離隠匿疑惑が濃厚となりますが、着雪が邪魔して、これが赤スカかどうか最後のツメが残りました

後ろ髪引かれる思いで出勤です。
仕事の後は10人くらいでの会食があったので、その後再度電車乗車撮影にチャレンジです(笑)

まずは平和駅通過後、コンテナホームの横でこんなものが
satsutaIMG_1201-23.jpg
クロネコンテナ  2015-12-19
一番手前の線路が函館上り本線、その向こうの築堤が札タの千歳通路線で、この左方で千歳線と合流します

そしていざ札機の横を通過!
DF10IMG_1204-23.jpg
クマ×3  2015-12-19
朝と配置が変わっていますが、一番右のクマが怪しいですね!

もう1ショット、 これでどうだ!
DF10IMG_1205-23.jpg
DF200-10(赤スカ、ブロックマ) 札幌機関区  2015-12-19
番号こそはっきり読み取れませんが、間違いなく赤スカで、ナンバーもブロックになっています!
間違いなく、全検で初の赤スカ+ブロックマとなったクマ10号機でしょう!
3度目の正直で、陰謀を暴くことに成功しました。達成感と同時に疲労感も濃く、これから正月を迎える年末の行事が控えていますが、きょうは枕を高くして熟睡できそうです

それにしても全検上がりのクマを注目の10号機に限って五機に回送せず札機に隠すって…
きっとこれはあの組織によるタンカー51の会への宣戦布告ではないかというのは勘繰り過ぎでしょうかね(笑)

これで灰スカにも赤スカにもブロックマが登場し、残るは900番台と7000番台ですが、両者がブロックマになるのかどうかはわかりません

また、赤スカブロックマが今回初めて登場した訳ですが、元々10、11、12号機は新製時灰スカで登場して、後に赤スカに塗り替えられていますから、純粋の赤スカ、すなわち番号1桁の1~9号機の赤スカが出て来るのも待ち遠しいですね。

きょうは長々とお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

※本文中に出て来る「あの組織」は架空のものであり、実在しないフィクションです

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1111

Latest Images

Trending Articles