ブロックマが苗穂出場するも何か変。
皆さまこんにちは。
道内では3月の改正以来、話題が少なくなっておりましたが、今月から運転が再開されたカシオペア(クルーズ / 紀行)は、道内の牽引機が従来のED79 / DD51から、貨物機のEH800 / DF200に変更になり、新風を呼び込んでいます。こういった旅客・貨物の連携は嬉しいことですね。もとは国鉄一家ですし
きょうは札タへ昼練に行きました。
まずはきょうの黄ホキです(笑)
![DF103IMG_4777-2.jpg]()
黄ホキ 札タ構内回転一区 2016-06-08(以下同じため省略します)
お目当て(笑)の黄ホキはいつもどおり留置されていますが、その右側にクマが。
良く見ると、運転席側窓下の「JR FREIGHT」エンブレムが切り抜き文字ではなく銘版になっていますから、これはブロックマですね。
もしかしたら全検で新たなブロックマ登場かも知れません。
前頭部のアップです
![DF103IMG_4776-2.jpg]()
間違いなくブロックプレートで、番号はDF200-103と読めます。
ということは、既にブロックマ状態で先日入場したカマなので、全検ではありません。
車端部裾にATSの「SF」「DF」と書いてあります。新型ATSの取り付けだったのかも知れません。なお、ここでの「DF」標記はDF200とは何等関係なく、「車上データベース」の略とのことで(ブロ友takekyuさまのブログ拝見して修正しました)、DF200でなくても「DF」標記になることになります
車体後部です
![DF103IMG_4778-2.jpg]()
ブロックマですが、車輪も含め台車回りが汚れていますので、全検でないことはここでも確認できますね。
全体像です。
![DF103IMG_4774-2.jpg]()
DF200-103(ブロックマ) 〔五〕 札タ構内回転一区
堂々たる姿ですね! 「JRF」ペイントの下部に菱形の白線のペイントがありますが、コンテナからこの白線は消えつつあり、もしかしたら今後機関車の塗装デザインも変更になるかも知れませんね。そういえばDF200の初期車はこの「JRF」と白線のペイントが、赤紫色でした。いまのカラーの方が似合うような気が致します
ここにこいつが鎮座しているということは、明日の某列車で回送でしょうか…
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
道内では3月の改正以来、話題が少なくなっておりましたが、今月から運転が再開されたカシオペア(クルーズ / 紀行)は、道内の牽引機が従来のED79 / DD51から、貨物機のEH800 / DF200に変更になり、新風を呼び込んでいます。こういった旅客・貨物の連携は嬉しいことですね。もとは国鉄一家ですし
きょうは札タへ昼練に行きました。
まずはきょうの黄ホキです(笑)

黄ホキ 札タ構内回転一区 2016-06-08(以下同じため省略します)
お目当て(笑)の黄ホキはいつもどおり留置されていますが、その右側にクマが。
良く見ると、運転席側窓下の「JR FREIGHT」エンブレムが切り抜き文字ではなく銘版になっていますから、これはブロックマですね。
もしかしたら全検で新たなブロックマ登場かも知れません。
前頭部のアップです

間違いなくブロックプレートで、番号はDF200-103と読めます。
ということは、既にブロックマ状態で先日入場したカマなので、全検ではありません。
車端部裾にATSの「SF」「DF」と書いてあります。新型ATSの取り付けだったのかも知れません。なお、ここでの「DF」標記はDF200とは何等関係なく、「車上データベース」の略とのことで(ブロ友takekyuさまのブログ拝見して修正しました)、DF200でなくても「DF」標記になることになります
車体後部です

ブロックマですが、車輪も含め台車回りが汚れていますので、全検でないことはここでも確認できますね。
全体像です。

DF200-103(ブロックマ) 〔五〕 札タ構内回転一区
堂々たる姿ですね! 「JRF」ペイントの下部に菱形の白線のペイントがありますが、コンテナからこの白線は消えつつあり、もしかしたら今後機関車の塗装デザインも変更になるかも知れませんね。そういえばDF200の初期車はこの「JRF」と白線のペイントが、赤紫色でした。いまのカラーの方が似合うような気が致します
ここにこいつが鎮座しているということは、明日の某列車で回送でしょうか…
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。