きょうの札タ
皆さまこんばんは。
先週は最大氷点下8℃まで下がった札幌ですが、その後いったん暖気が戻り、プラス(といっても日中2℃くらいですが)まで戻りました
きょうは午前中の仕事が終わる頃、本州の人身事故+鹿との接触、道内で強風によって6時間近く遅延した3055レが到着しますので、間に合うかと向かいましたが…
![DF62IMG_7788-1.jpg]()
左: 2050レ(DF200-63)+コキ、 右: 8087レ(DF200+コキ) 2016/11/28(以下同じため省略します)
残念ながら3055レは既にコンテナホームに押し込まれてしまった後で、操1番線で出発待ちが仙台行き2050レが、操3番線でいまや出発しようとしている石北臨貨2本目の8087レ(北旭川-北見はトラック代行)がいるだけでした
でも2本いればそこそこ賑わって見えます。
2050レの機関車側を見ます
![DF62IMG_7790-2.jpg]()
月曜日であるきょうの2050レは、前半分こそ長尺コンテナが積載されていますが、後半はスカコンが続きますので、既にゴトリと動き始めた8087レのコンテナが良く見えます。新塗装のコンテナが3個連続しているのがわかりますが、今後はこれがどんどん増えて行くのでしょうね、最終的には、事業用Zコンテナのみに現塗装は残ることになるのでしょう
8087レが出て行きましたので、2050レのアップ
![DF62IMG_7794-27.jpg]()
DF200-62+コキ 2050レ 操1番線
きょうは良く探して見ましたが、輪軸輸送用の郡山コンテナもしくは無蓋コンテナは、積載されていませんでした
DF62もまだ切り抜き文字のままですし、先週入場したものの撮影できなかった61号機も全検ではないものと思われますね
今度は新道下ポイントに行って、苗穂出場クマがいるかどうかの確認です
・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした(画像はありません)
※なかなか106号機、出て来ませんね
それと、最近入換動車のHD300は並行もしくは縦列に並んで昼寝しているところを見るのですが、きょうは一両は姿が見えず(恐らく遅延3055レの入換)、もう一両も久々第二着発線群で昼寝している姿を見ましたので、恐らく続行して来る遅延貨物のために進路を開けているものと思われます
さて、先ほど月寒川ポイントで観察した2050レが出発間近で、前灯点灯しました!
![DF62IMG_7798-7.jpg]()
出発前にクマの唸りが一段と上がりますので、汽笛が鳴らずとも発車はわかります
目の前に接近です
![DF62IMG_7804-3.jpg]()
DF200-62+コキ 2050レ
やはり箱形機関車は本線貨物に良く似合います。
しかし、全国で箱形機関車が本線列車を牽引することが見られるのは、北海道内と九州、それに中京地区(それもいまはあまり動いていないようです)だけですね…
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
先週は最大氷点下8℃まで下がった札幌ですが、その後いったん暖気が戻り、プラス(といっても日中2℃くらいですが)まで戻りました
きょうは午前中の仕事が終わる頃、本州の人身事故+鹿との接触、道内で強風によって6時間近く遅延した3055レが到着しますので、間に合うかと向かいましたが…

左: 2050レ(DF200-63)+コキ、 右: 8087レ(DF200+コキ) 2016/11/28(以下同じため省略します)
残念ながら3055レは既にコンテナホームに押し込まれてしまった後で、操1番線で出発待ちが仙台行き2050レが、操3番線でいまや出発しようとしている石北臨貨2本目の8087レ(北旭川-北見はトラック代行)がいるだけでした
でも2本いればそこそこ賑わって見えます。
2050レの機関車側を見ます

月曜日であるきょうの2050レは、前半分こそ長尺コンテナが積載されていますが、後半はスカコンが続きますので、既にゴトリと動き始めた8087レのコンテナが良く見えます。新塗装のコンテナが3個連続しているのがわかりますが、今後はこれがどんどん増えて行くのでしょうね、最終的には、事業用Zコンテナのみに現塗装は残ることになるのでしょう
8087レが出て行きましたので、2050レのアップ

DF200-62+コキ 2050レ 操1番線
きょうは良く探して見ましたが、輪軸輸送用の郡山コンテナもしくは無蓋コンテナは、積載されていませんでした
DF62もまだ切り抜き文字のままですし、先週入場したものの撮影できなかった61号機も全検ではないものと思われますね
今度は新道下ポイントに行って、苗穂出場クマがいるかどうかの確認です
・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした(画像はありません)
※なかなか106号機、出て来ませんね
それと、最近入換動車のHD300は並行もしくは縦列に並んで昼寝しているところを見るのですが、きょうは一両は姿が見えず(恐らく遅延3055レの入換)、もう一両も久々第二着発線群で昼寝している姿を見ましたので、恐らく続行して来る遅延貨物のために進路を開けているものと思われます
さて、先ほど月寒川ポイントで観察した2050レが出発間近で、前灯点灯しました!

出発前にクマの唸りが一段と上がりますので、汽笛が鳴らずとも発車はわかります
目の前に接近です

DF200-62+コキ 2050レ
やはり箱形機関車は本線貨物に良く似合います。
しかし、全国で箱形機関車が本線列車を牽引することが見られるのは、北海道内と九州、それに中京地区(それもいまはあまり動いていないようです)だけですね…
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。