Quantcast
Channel: 北海道ディーゼル貨物(ミスター54の記録)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1111

有珠山、晴れた。

$
0
0
イメージ 1

有珠山、晴れた。

皆さまこんばんは。

カシオペア紀がDF200牽引で道内をやって来るのもあと1ヵ月。できるだけたくさんのアングルを追求してきょうは遠出をして来ました。非電化区間とは決めていましたので、室蘭から西に向かっていると、天気予報では曇天だったのが、晴れて有珠山も良く見えているではありませんか!

迷わず近場の稀府へ。
北斗星時代のスジと比べると10分少々早い時間でやって来て焦りましたが、有珠山も見え、客車のこちら側のサイドがどぎつい陰にならない理想的な天気の中やって来ました!
casDF61IMG_8514-3.jpg
DF200-61+E26系 8009レ(カシオペア紀行)  2017/01/29(以下同じため省略します)
ハンドルを握るのは旅客の運転士、助手席での監視は貨物の運転士さんです。
冠雪の有珠山バックは一度は撮影したかったので、ラッキーでした。
何十年も前からこの組み合わせで運転していました、と言っても信じてもらえそうな編成ですね。

バックショット。
casDF61IMG_8518-2.jpg

続き
casDF61IMG_8519-23.jpg

最後尾
casDF61IMG_8520-2.jpg
トワイライトや北斗星が運転されていた頃は、余り人気の出なかったカシオペアですが、DF200とステンレス客車という新たな組み合わせの登場で、再度人気が出ましたね

そしてスジのない時間に踏切警報機が鳴り、やって来たのは5時間以上遅延の列車
DF53IMG_8522-3.jpg
DF200-53(ブロックマ)+コキ 83レ(5時間41分)
ブロックマ53号機の牽引です。いつもながら地味な編成の83レですが、遅延を回復すべく排気を上げて力行して来ます。
背後の有珠山が美しいですね。

今度は仙台から定時の2051レです。編成を見れば2051レで間違いありません
DF52IMG_8528-3.jpg
DF200-52(ブロックマ)+コキ 2051レ
機関車の赤と、カラフルな無蓋コンテナの組み合わせが雪山に映えますね。
カマも一番違いのブロックマ52号機です。この天気に恵まれたことを感謝したいです。

今度は反対方向から、臨時北斗。
DC283rinjihokutoIMG_8530-23.jpg
キハ283系5B 8032D(北斗84号)
既に定期北斗からは撤退している283系ですが、臨時には変則編成で登板します。中間先頭車組み込みです。
因みに画像はありませんが、本日運転された臨時北斗88号は261系での運転だったようです。

そして
3月4日の改正でも183系で残る北斗3号
DC183hokutoIMG_8535-1.jpg
キハ183系8B 3D(北斗3号)
8連に増結されていますが、北海道新幹線開通前の北斗は短い編成でしたので、これはサマになります。(3月改正でキハ183系北斗は一往復が261系に置き換えられますが、3号は残ります、豊清水さま、ご指摘ありがとうございました)

バックショット。
DC183hokutoIMG_8536-2.jpg
複線非電化区間を行く長編成も、見応えありますね!

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1111

Trending Articles