Quantcast
Channel: 北海道ディーゼル貨物(ミスター54の記録)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1111

札タでレール交換

$
0
0
皆さまこんにちは。

久し振りの更新です。観察は続けておりましたが、業務多忙なのと、ネタもなかったので、遅くなりました。

今朝は台風余波で、久し振りの雨の朝練です。とはいえ、弱い小雨で蒸しますが、風はほとんどありません。
そんな札タ新道下ポイントには今朝…
イメージ 1
マルチプルタイタンパー 札タ構内回転一区  2018/08/10(以下同じため省略します)
いつも留置してある黄ホキが右手に見えますが、それに繋がれてマルタイこと、マルチプルタイタンパーが鎮座しております。少し前からここで見かけていましたが、撮影するのは今回きょうが初めてです

で、目を着発線に転ずると…
イメージ 2
札幌貨物ターミナル構内
あれま、何かいますね!

アップにして見ましょう
イメージ 3
モロラ(モーターロータリーラッセル)+レール運搬車 札タ構内
レール運搬車に冬季除雪用を兼ねた構内移動車です。全身真っ黄色でこれはJR貨物の所有車両でしょう
モロラに赤い「最後部」標識がありますので、こちら側へ移動してくるのでしょうね

最近といえば、7月28日に同じ場所で全く別の保線車両を見かけております
↓ 
(リンクが開きます)

この時は、JR北海道の保線車両でしたが、今回は違うのは、画像で確認出来ますね

3084レが先ほどサインレス赤スカ3号機の牽引で出て行ったばかりですがやおら保線車両が動き始めました
イメージ 4
レールを渡した台車を推進するように、モロラが動いて来ます

動力車のアップです
イメージ 5
モロラ(小生の造語)
手前がラッセル部分で、冬季用の雪はねスコップが積んだままです
向こう半分がロータリー部分で、結構器用に除雪します。活躍しているところも見た事があります

目の前を通過します
イメージ 6
どうやら、新品レールを積んでいるようです。
山陽線が不通になっていますが、北九州の製鉄所で作られるレールの運搬、どうなっているのでしょうか。船舶に替えているのか、それとも山陰迂回やるか!?

バックショットでモロラとマルタイが並びます
イメージ 7
左: マルチプルタイタンパー+黄ホキ、 右: モロラ+レール台車
マルタイには北海道軌道施設工業の名前があり、915という車両番号がかかれていますが、モロラは「2」という、何とも愛らしい番号です
移動中、入換表示灯や、入換信号機は進路を示しておりませんでしたので、恐らく3084レが出ていた後線路閉鎖をかけて運転していたのかな、と予想します

で、どこまで行くのか、追いかけました
イメージ 8
やはり、先日の保線車両で砕石を取り下ろしていた辺りの通路線で停止しました

アップにします
イメージ 9
恐らくここでレールを降ろし、お盆の貨物大幅ウヤの期間にマルタイも動員して、この周辺の軌道保守を行うのではないでしょうか

その後臨試のチェックを行いました。

・発車10分前の確認で、臨試9196レのクマはいませんでした
・入場クマもいませんでした

以上です。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1111

Latest Images

Trending Articles