皆さまこんばんは。
通常日曜の札タチェックはしないのですが、家内が気まぐれで行きたいといいますので、雨のなか暇つぶしに眺めるだけの積もりで夕方出かけました
札タに着くも、何も入線しておらず、クルマの中からぼーっとみていますと、入れ換え動車HD300が単機でコンテナホームの方からやって来ます。あ~、遅延到着貨物を迎えに行くのかなあ、と良く見ると、後ろに空コキがずらっと繋がっています
嫌な予感がしてクルマの中からから飛び出し雨の札タへ近づいて確認すると、なんとコキ50000ではあーりませんか! 慌ててクルマに戻りカメラを取り出しやっと撮影できたバックショットがこれ
回転二区からの引き出しということは、この後折り返してどこかの番線へ入るということです。
実際に白石方の上り引上線に入り、そして折り返して来ました
HD300-502+コキ50000 札タ構内第二着発線群
折り返して手前に来るという期待に反して、入ったのは奥の第二着発線群でした。
撮影するために月寒川を渡りますが、近くで営巣するカラスが威嚇します
いつつつかれるか心配でしたが、5回くらいつがいに威嚇接近されただけで、終わりました。
バックショット
小生の年代だと、こういうの見るとついボーイング727を思い出してしまいます。
このコキ50000は、先日から札タ構内の仕訳線に留置されていたコキ50000とは番号が異なりますので、新たにどこかから引き出されて来たものかも知れません
最後尾
この位置で停止します。ジャンパー栓を切って、エアが抜ける音がします。
川を渡り、アングルを変えて全体像を撮影します
スゴい! 空コキ50000が19両ですよ!
暗いですが、コキ全体像を
何番線なのか確認します
仕訳線ではなく操8番線に入れたということは、もしかしたら近々廃車に向けて走り出す可能性もありますね
先ほどコキ50000から切り離された入動HD300が回転二区を通ってコンテナホーム側へ戻って行きます
そしてしばらくして今度は別のコキを牽いて、再び回転二区をやって来ます。
コキをアップで
ああ、今度は普通のコキ100系でした。
最近全検受けたと見えて、「JRF」マークが消されています。JR貨物の機関車も、全検を受けたものから消されるのでしょうね…
そして見えにくいですが、空コキ100系編成も、上り引上線で折り返して、左手から推進でやって来ました
この位置からですと、第二着発線群なのか、それともその奥の仕訳線なのか判然としません。
ここで場所を新道下ポイントへ移動して、操8番線のコキ50000編成を観察します
真横からです
新道を越えて厚別側を
ちょうど、廃止された2082レが、待機していたのと似たような雰囲気です
まだカマは連結されていません。と、いうか、すぐにカマを付けて本線に出すなら、操1~4番線のどれかに入れるでしょうから、すぐに出すとは限りません
コンテナホーム側を望みます
この後どうなるのか、気になりますね。
きょうは日曜日。わざわざこんな日に引き出したってことは、貨物列車の少ない月曜に合わせたってことはあるのでしょうか…?
これで本日の観察を終わりました。
ここで終わりにしてもいいのですが、この間の金曜日に忙しくてアップできず、テキストのコメントでお茶を濁した記事のアップを(ここからの2枚の写真はいずれも2017/05/26撮影です)
5月27日の朝練
単機で行くから、出場があるかなと期待して昼練へ
すると、ブロ友rr8****さまと一緒に2050レの観察会に。
鉄話をしながら撮影しました。ありがとうございました。
この後回転一区(苗穂出場車置場)をチェックしますが、残念ながらカラでした。
苗穂牧場のクマ、出て来ませんねえ。
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。